伊丹なかじま歯科・矯正歯科の小児歯科

むし歯にならないお口の環境作りは、一生の宝物!
0歳で歯が生えた瞬間から、歯科医院へ。
歯医者が苦手でも大丈夫!少しずつ一緒に頑張りましょう!
むし歯予防のために、定期的なクリーニング、フッ素塗布、生えてきた永久歯のむし歯防御は非常に大事です。また、乳歯から永久歯へのスムーズな交換をサポートするために、歯並びのチェックは必須です。
保護者の方へのお願い

小児歯科治療をする上で、歯科医師・歯科衛生士とお子様の信頼関係は非常に重要です。我々とお子様の間に信頼関係を形成するためには、保護者様のご協力がとても重要になります。
お子様の良い歯医者さんデビューができるようにご協力をお願いしたいことがございます。
1. 歯医者を悪者にしないでください
「悪い子は歯医者さんに注射してもらうよ!」
「痛くしてもらうよ!」
「いたずらしたら歯医者さんにつれていくよ!」
我々にとってとても辛い言葉です。
何気ないこのような言葉がけが、子どもの心の中で「歯医者」=「痛いことをしてくる人」になってしまいます。
悪いのは「虫」であって、歯医者は「虫」を一緒にやっつける相棒です。
お子様と歯医者がチームになって、悪い虫をやっつける。
この原則をお子様に理解いただく前に、歯医者を悪者にしてしまうと、よいチームワーク(信頼関係)は絶対に築けません。

「歯医者」=「悪い虫をやっつけてくれる相棒」
2. 嘘になることは言わないでください
「〇〇(別の場所)にいくよ」といって歯医者にくると、子どもの緊張は一気に高まります。
また、「何もしないから」 「見るだけだよ」 「痛くしないからね」などは、お口を見てみないと分かりません。状況によっては、応急処置をしなければならない場合もあります。
その時に、「何もしないからね」が実際とは異なってしまいます。
信頼関係を築く上で、思っていたことと違うことが起こると、子どもはとても不安になってしまいます。

来院前は
「むしさんがいないか見てもらおうね」
程度にとどめておいてください
3. 来院前はなるべく何をするかを言わないでください
「ガリガリ削るよ」「注射するよ」「すごい音がするよ」など、なるべく言わないようにしてください。
子どもは色々なことを想像し、不安になってしまいます。
また「痛い」 「痛くない」も痛みを連想します。
なるべく使わないようにお願いします。

何をするか聞かれたら
「歯医者じゃないからわからないな」と
明るく答えてあげてください
4. 来院いただく日の注意事項
① 軽い食事をとってきてください
満腹では、眠気を誘発したり、処置によっては嘔吐する可能性があります。
空腹では、不機嫌になってしまいます。
② ゆったりとした服装でお願いします
不慣れな場所での窮屈な服装は、横になるだけでもしんどくなってしまいます。
ゆったりとした服装で、脱がせやすい靴でご来院ください。
③ 眠気の少ない午前中に来院をお願いします
眠気があると、不機嫌になってしまうことが多いです。
できるだけ眠気のない時間帯での来院をお願いします。

軽い食事後、ゆったりとした服装で、眠気のない時間帯
5. 治療後は、上手にできなくても褒めてあげてください
→ 診療室に入れただけでもすごいこと
子どもなり頑張ってくれた結果が、歯医者にきたこと、治療台に座れたことです。
その頑張りを褒めてあげてください
→ 上手にできなくても、褒めてあげてください
帰りに保護者様に怒られてしまうと、「歯医者にいく」=「怒られる」の記憶が定着してしまいます。もしぐずっても、「また今度ね」とだけお伝えください
→ 成長とともに出来るようになります
じっくりと通っていただければ、お子様の成長とともに出来ることが増えてきます。ゆっくり見守る気持ちでお願いします。

上手に出来なくても、褒めてあげる
心に貯金をしてお帰りください
小児のむし歯予防
むし歯になりにくい食事・間食
「甘いものを一切食べず、仕上げ磨きを完璧に!」
そんなことは絶対できません。
甘いものも食べながらもむし歯になりにくい食事や間食の摂り方をお伝えします。

定期検診
定期的に来院いただくことで、クリーニングやフッ素塗布を行うとともに、お子様のお口にとっての重大な変化や問題が起こっていないかを確認していきます。
→ 定期検診時のチェックポイント
・むし歯になっていないか
・むし歯になりやすい無防備な歯がないか
・生え変わりはスムーズにすすんでいるか

フッ素で歯を強化
家庭で使うフッ素入り歯磨き粉に加えて、歯科医院で高濃度のフッ素を歯に塗ることをお勧めします。
歯科医院では医療用医薬品としての高濃度フッ素を塗布することが可能です。
より多くのフッ素を歯に取り込み、むし歯になりにくいように歯質を強化することができます。

シーラント
奥歯の表面には、複雑で細かい溝が無数にあります。
それらの溝はむし歯菌が住みやすい環境です。
シーラントは、それらの溝をあらかじめ埋めておくことで、むし歯菌から歯を防御する働きをしてくれます。


小児の歯並び・歯のはえ変わり
キレイな歯並びは一生の宝物!
整った歯並びと口元は、人と接する際の清潔感と健康的な印象を与えます。
また、むし歯や歯周病のリスクも軽減することができるため、歯並びの不正を取り除くことで様々なメリットを享受することができます。
歯並びを整えることが、心身の健康を支える一生の財産になります。

小児矯正のススメ
→ 顎の成長を利用できる
成長を利用することで、歯の生えるスペースを確保できる可能性が高く、抜歯をせずに歯を並べられる可能性が高くなります。
また場合によっては、わずかな治療介入で、歯の生える位置を整えることが出来る場合もあります。
成長を利用できる、サポートできる時期は小児期しかありません。
矯正の無料相談も実施しております。ぜひお気軽にご相談ください。
お子さまに安心してもらうための取り組み
天井テレビの設置

天井にテレビがついているので、むし歯の治療中など気を紛らわしながら、治療に取り組むことができます。
完全個室の診療室

完全個室の診療室のため、周りの目を気にせずに治療に集中できます。
音の静かな器械の使用

大人でも嫌な歯医者の音。
少しでも軽減できるように、音が比較的小さい器械を使用し治療を行います。