伊丹なかじま歯科・矯正歯科の一般歯科治療

「歯が痛い」「詰め物・差し歯が取れた」「歯がかけた」「虫歯ができた」「歯に穴があいた」・・などの歯のトラブルを扱うのが一般歯科です。
歯に異変が起こると、だれしも心配になってしまうものです。でもご安心ください。当院では、急なトラブルにも早めに対処し、痛みを極力抑えた治療で大切な歯をお守りします。

治療時に大事にしていること

無理に治療を進めることはありません。
治療中は、「痛み」「水」「お口を開けていることのつらさ」「音」「匂い」など不快なことが多く発生します。
治療中は常にお声がけを意識し、不快な状態を極力最小限にとどめるよう配慮します。

歯医者が最も嫌われる理由が「痛み」です。
当院では、痛みが考えられる治療は麻酔を使用します。(麻酔がお嫌いな方は、麻酔なしでの治療も可能です)
 麻酔をする際は、「出来るだけ細い麻酔針」と「表面麻酔」を用いて、「弱い圧力」で「ゆっくりと」麻酔をいたします。違和感はありますが、ほぼ無痛に近い麻酔が可能になります。

歯を長持ちさせる1番の方法は、削らないこと。
やむをえず歯を削る場合も、可能な限り削らないことが重要です。
そのためには、歯を見る「目」がとても重要です。
当院では、裸眼の数倍〜数十倍まで拡大できる拡大鏡マイクロスコープを利用して、歯を削る量を最小限に留めます。

むし歯治療

拡大視野で歯を触る

むし歯治療はとても細かな治療になります。肉眼では確認できない場所や小さな異常箇所を触るには明るく拡大する必要があります。拡大視野で歯を触らなければ確実な治療はできません。

下の画像は、1000円札を実際にマイクロスコープで拡大した画像です。細かな文字もはっきりくっきりと判別できます。

マイクロスコープでお札を拡大

むし歯を検査する

う蝕検知液とは、虫歯の部分のみを染めることができる薬剤です。
虫歯治療を行う上で大切なのは、虫歯に感染した部分のみをしっかり除去することですが、実はかなり高度な判断が必要となります。取り残しても、削りすぎてもいけません。そのために歯科医師は、レントゲンの透過性罹患部位の硬さ(柔らかさ)、そしてう蝕検知液の染色性などです。
このう蝕検知液を使うと、感染した部分が青く染まりますので、どこまで虫歯を削ればよいかがわかり、歯を削る量を最小限に抑えることができます。

根管治療(歯の根の治療)

マイクロスコープ

やはり根管治療でも拡大視野は重要です。
マイクロスコープが最も活躍できる治療が根管治療です。
髪の毛よりも細い、神経の管の断面を正確に捉え治療するためには欠かせません。

ばい菌を排除する「防湿」

防湿とは、唾液を排除し、歯の中に入らないようにすること。
代表的なものに、ラバーダム防湿があります。治療する歯以外を薄いゴム製シートで覆いかぶせて口腔内の唾液や細菌による治療部位への感染を防止する道具です。
ラバーダム以外には、バキュームホースを直接口腔内に設置する「zooシステム」や、ガーゼなどを使用する「簡易防湿法」がありますが、ラバーダム防湿には劣ります。

CT(三次元立体画像撮影装置)の活用

CTレントゲンは顎や歯を立体的に観察することができ、任意の断面で歯の状態を確認することができます。それにより、今まで手探りだった治療やその原因を一目瞭然にしてくれます。

CTを用いた病変の診断

この画像の患者さんは、過去に神経の治療をした銀歯が痛みが出てきたとのことで、従来法のレントゲンで確認をした画像です。
病変があることが確認できますが、その原因や他の根管の状態を確定的に診断することは困難です。

同じ部位をCT撮影した画像です。

感染が起こっているのは3本ある根のうち一本だけが原因であること、また、治療されずに放置されている神経管が1本あり、それが原因になっていることがわかります。

赤矢印→ 病変(痛みを起こしている部位)

黄色矢印→ 治療されていない神経管

青矢印→ 感染の影響が鼻腔へと及んでいることが判明

詰め物・被せ物・入れ歯の治療

詰め物

準備中

被せ物

準備中

入れ歯

準備中

© 2024 伊丹の歯医者なかじま歯科・矯正歯科